2010年4月27日火曜日

ゴールデンウィーク お出かけ情報 【東京・武蔵野・多摩】

くらやみ祭り

大祭中の諸行事及び神事

4月30日 午前9時30分頃出発 午後3時30分頃帰社

品川海上禊祓式(汐汲み・お浜降り)
神職及び所役が品川沖に出て手や口を海水で清め、汐水を樽にいれて持ち帰り、大祭期間中の朝夕潔斎時にはこの汐水を使用する。

5月1日 午前9時30分頃より

祈晴祭(一日祭の後引き続き行う)
大祭期間中の安全と共に 雨の降らない事を祈る祭典

5月2日 午後7時30分~8時頃

御鏡磨式
神輿に付ける鏡を8枚、塩で磨き清める儀式(野口・堀江両氏)但し現在は磨いた後本殿に納める。

目的 : 鏡とは己自身だけでなく己の心をも映し出す物であるということから、鏡を磨く事により神輿奉持者の心も磨き清める。

由来 : その昔は、高価であると思われた鏡を神社に奉納し神輿に装着してその鏡を叩き、その音で魔を払ったとも思われる。魔除に使用する鏡を祭礼前に清めるのは必要不可欠な神事である。

5月3日 午後8時

競馬式(こまくらべ)
欅並木を一から六之駒、6頭が150mの距離を3往復する。
馬自体は競馬場よりの奉納。
目的 : 国司時代より府中周辺に牧が多数在り、駿馬が多く産出された歴史を伝えると共に祭典の一環を為す。

由来 : 国司時代、国司が朝廷に馬を貢上した際に、この場所で牧馬の良否を検閲するために起こった。

装具 : 騎手は烏帽子・直垂にて奉仕するが鞍は現代の鞍(和鞍ではない)を使用している。


競馬式(こまくらべ)のいわれ

大國魂神社例大祭は、4月30日より5月6日迄の間に、 様々な行事が執り行われるが、 5月3日夜行われるこの式は、往古国司によって行われた。その頃、武蔵国府の周辺には、武士の勃興と共に 多数の牧が増え、良馬が多く産出するようになった。国司は駿馬を朝廷に献上するために、良馬を府中に集め、 馬場で走らせ、検閲の上選定した。

その行事が今は競馬式(こまくらべ)と呼ばれ、約千年以上続けられた古式である。現在は午後7時騎士6人が馬を牽き、神社に集合し、関係者一同は 御祓いを受けた後、社前に整列し、一之駒より順次欅並木の馬場に向かう。到着後、発走前に「名対面の儀」を行い、 順次発走し、三往復行う。

これは速さや着順を競うものではなく、検閲の為のものである。終了すると神社大鳥居下で一同は解散する。

5月3日 午後6時~8時

山車の競演  欅並木に山車が約8台出てはやし立てる

朝・・・8時30分頃、神輿を宝物殿より出してお白州に運び込む

5月4日

御綱祭 午前9時

神輿に飾りの綱を掛け神輿をお祓いする祭典、この日にお祓いをしてから初めて神職により綱が掛けられ御霊がお移りになる準備を終了する。

萬燈大会 午後12:30時~2時00分頃

昭和54年(1979)より始められた。それ以前は各町内子供神輿の後に付いていた。現在は、萬燈にて競い合う。

子供神輿渡御 午後1時30分頃

子供神輿約20基をお祓いし、その後子供神輿が町を練り歩く

山車の巡行 午後6時~9時

山車が18台、旧甲州街道を行列する

5月5日

■例祭 午前10時 年中行事で最も重要な祭儀

■道清め 午後1時30分 神輿・太鼓の通る道をお祓いして歩く儀式

■太鼓送り込み 午後2時30分 御先祓大太鼓を始めとする、 6張の大太鼓を御神前まで曳いてくる

■宮乃神社奉幣 午後2時 境内摂社に行き奉幣行事を行う

■御饌催促の儀 午後3時30分 細谷・浦野両氏により神前に供える料理を調理催促する儀式

■動座祭 午後3時30分 御霊を御本殿より神輿に移す事を神前に報告する祭典

■威儀物授与 午後5時20分頃 神輿の露祓いの意味で奉持する刀や弓を渡す儀式

■御霊遷の儀 午後5時20分 各神輿に本殿から御霊を移す神事

■神輿渡御 午後6時 8基の神輿が御本殿から御旅所へお移りいただく神事(くらやみ祭のメイン)

■坪の宮奉幣 午後8時30分 境外末社、坪の宮に奉幣の儀式を行う神事

■野口仮屋の儀 午後10時30分 大国主の大神が当地に降臨したとき野口家に 一泊の宿を求めた故事に基づく事柄を具現する神事

■やぶさめの儀 午後11時 宮司が野口仮屋の儀の後、馬に乗り的を射る神事(但し鎌倉の鶴岡八幡宮の神事とは趣を異にする)

※やぶさめの儀では矢が必ず的に当たるので、当社では「やぶさめあたり矢」という名前で御神矢を授与している

5月6日

還御(おかえり) 午前4時から8時頃

午前4時に御旅所を神輿が出て町内を練り歩き午前7時半までに神社境内に還ってくる。

午前7時半から8時頃には8基全ての神輿が神社参道に揃う

鎮座祭 午前9時頃

還ってきた神輿から御霊を本殿に納めて無事大祭が終了した事を報告する祭典


渋谷マークシティ開業10周年


「きちんと食べて、きれいなカラダになろう」をテーマに
“初夏のおいしいフェア”


4月15日(木)~5月26日(水)開催

●お問い合わせ

株式会社 渋谷マークシティ 広報担当
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティウェスト11階
TEL:03-3780-6503 FAX:03-3780-6504

勝矢祭(かちやさい)

平安時代の鎧兜の装束や陣羽織、裃などを身にまとった氏子たち、地元小学生の鼓笛隊などが参加する武者行列が香取神社の兼務社である亀出神社で「エイ、エイ、オー」の勝鬨を挙げて出発し、亀戸駅前十三間通 りなど香取神社までの約2kmを練り歩きます。

香取神社に到着すると本殿で勝矢の奉納の儀式が厳かに行われます。

天慶の乱を平定した俵藤太秀郷が、神恩感謝として弓矢を「勝矢」と名付け奉納した故事に因む。

沿道などの人出は約10万人。

場所
東京都江東区亀戸3-57-22 香取神社周辺一帯

期間
2010年5月5 日

時間
亀出神社出発13:00~、勝矢奉納の儀(香取神社社殿)15:00~

アクセス
JR総武本線亀戸駅から徒歩10分

駐車場
なし

問合せ
03-3684-2813 香取神社


水天宮例祭

安産、水難よけ、商売の神として信仰をあつめる水天宮の年に一度の大祭。

神楽奉納や神恩感謝の神事が厳かに行われる。

周辺には露店も立ち並び、多くの参拝客で賑わう。

場所 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 水天宮

期間 2010年5月5日

時間 11:00~14:00

アクセス 地下鉄水天宮前駅からすぐ

駐車場 あり (40台 有料 30分200円)

問合せ 03-3666-7195 水天宮


アトレ吉祥寺

1969年の開業以来、多くの人々に愛されてきた「吉祥寺ロンロン」が、約40年の時を経て、「アトレ吉祥寺」として新生オープンする。

新生「アトレ吉祥寺」は、春と秋と二段階にわけ生まれ変わり、一回目では2階部分をリニューアル。

南仏ライフスタイルコスメ「ロクシタン」やおしゃれなインテリア雑貨「イデアセブンスセンス」、カフェ「ワイアード カフェ」など、若者に人気のショップが充実する、古きよきものと新しい文化が融合する、吉祥寺らしいショッピングセンターだ。

場所 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-24

期間 2010年4月1日~

時間 店舗により異なる

休業日 不定休

料金 店舗により異なる

カード 可( AMEX DC JCB UFJ MS NC UC VISA)

アクセス JR中央線吉祥寺駅からすぐ

駐車場 あり (125台 有料)


新倉農園

京王相模原線京王多摩センター駅からバスで15分、新倉農園は東京では数少ないイチゴ狩りができる農園だ。

ミツバチ交配で低農薬・高設溶液栽培でイチゴを 育てている。

食べ放題ではなく、量り売りのシステムになっている。

収穫量には限りがあるので、事前に電話予約しよう。

場所 東京都多摩市落川1179

期間 2010年2月上旬~2010年5月下旬

時間 10:00~16:00

休業日 火・金曜

料金 摘み取り 100g 300円

アクセス 京王相模原線京王多摩センター駅から京王バス聖蹟桜ヶ丘行きで15分、落川下車すぐ
中央自動車道国立府中ICから都道 20号を和田方面へ車で5km

駐車場 あり (20台 無料)

問合せ 080-1173-1346 新倉農園


亀戸天神 藤まつり

1662(寛文2)年、菅原道真公の末裔・菅原大鳥居信祐が九州の太宰府天満宮より勧請し、造営したのが起源という亀戸天神社。四季折々の自然の中でも特 に藤が有名で、「名所江戸百景」など、多くの浮世絵に描き残されている。

「藤まつり」期間中は、藤の花が見事に咲き誇り、訪れた人々の目 を楽しませる。

たっぷりと垂れ下がった薄紫色の花が爽やかな風に揺れ、のどかな雰囲気があたりを包み込む。

優美に咲く藤の花を愛でつつ、 露店でにぎわう下町情緒を満喫しよう。

場所 東京都江東区亀戸3-6-1 亀戸天神社

期間 2010年 4月18日~2010年5月5日

時間 詳細は要問合せ

アクセス 地下鉄錦糸町駅から徒歩15分、JR総武本線亀戸駅から徒歩15分
首都高速7号小松川線錦糸町出口から都道465号(四ツ目通り)を経由し、都道315号(蔵前橋通り)を亀戸方面へ車で2km

駐車場 あり (30 台 無料)

問合せ 03-3681-0010 亀戸天神社社務所













0 件のコメント:

コメントを投稿